エコカラット専門施工店セタガヤスタイルのスタッフの何気ない日常を記録したスタッフブログ
こんにちは~
SETAGAYA style山田です。
あ~❕暑すぎて具合が悪くなりそうです
夜も、エアコンをつけたままじゃないと
眠れないですよね~
寝ている間にも熱中症になるらしく、気を
付けないとですね。
先日、お休みを頂き、今シーズン初の海水浴に
行って来ました~
ちょっと遠出して、下田まで行ったのですが、
海がすごくキレイでした
砂浜からの景色↓
あまり人が多くなく、穴場的な所かな~
沖からの景色↓
海水温はそんなにぬるくなくて気持ち良かった~
海の中に入ってる時は良いのですが、砂浜に居ると
皮膚が焼ける様に痛く、軽い火傷みたいになって
しまいました(笑)
今シーズンは、後何回行けるかわかりませんが、
夏を満喫したいと思います(^^♪
それではまた~
こんにちはセタガヤスタイル高橋です
前回のペンケース中身紹介の続き的に
愛用のシャープペンシルを紹介
プラチナ万年筆の”プレスマン”
発売が1978年
40年のロングセラー商品
シンプルなデザインと書きやすさ
これがロングセラーの理由だと思います
その書きやすさには
色々な工夫がありまして
芯径が一般的な0.5㎜に対して0.9㎜
少し太い分折れにくくなっているんですね~
(0.9㎜は削りたての鉛筆の芯の太さと同じらしいです)
折れにくい理由としてもう一つ
筆圧をかけると芯が引っ込むセーフティースライド機構があるんです
こう…
グッと筆圧かけると
引っ込む!
このプレスマンで筆記していて
芯が折れたことありません!!
資料作成時のメモや
電話を受けた時のメモなど
ガンガンに書いても折れず
0.9㎜という芯径もいい感じの太さ
更に
プレスマン専用の替え芯は長いんです
普通の替え芯の長さ60㎜
プレスマン用替え芯100㎜
芯が長い分、続けて沢山書けます
元々は速記者・記者向けに発売されらしく
その使い勝手は納得のものです
3年くらい前にモデルチェンジされ
ロゴマークの若干変更
ノックの軽さ改良など
ちょっとした変更はあるものの
基本は変わらず、使いやすさを継承
カラーもブラックのみから
レッド・グリーン・ブルー・イエロー・ホワイト
とカラフルなラインナップに♪
で…
最近新色を衝動買い
自宅用・現場用・ペンケース用・ペン立て用…
各所に配置
そんなに必要ないのは分かってますが
200円なので
ついついてが伸びてしまいました
まだまだ魅力を語りたいプレスマン
また次の機会にしときます
みなさんこんにちは~
セタガヤスタイル砂川です★★★
前回のブログで、行きたいかき氷屋さんがあると書きましたが
先日の休日に行ってきました~( *´艸`)
お店は11時からなのですが
10時半から店頭で予約台帳で受け付けており
気合いを入れて10時にいってやりました!!(*ノωノ)
だがしかし、、、おそるべし(゚Д゚)ノ
上には上が、、、
5、6組既に予約の名前が書いてありました~
ひょえ~(◎◇◎;)
でも、私も開店と同時に入れる組でした~
そして私がオーダーしたのがこちら↓
カフェラテミルクのかき氷です!!!
一瞬で口の中でとろける~くちどけなめらかのなんのって
ほろ苦さもあるカフェラテとミルクの甘さがちょうどいい~>V<
そして一緒に行った友人がオーダーしたのはこちら↓
杏仁ミルクとマンゴーミルクです!!!
カフェラテに比べると少々甘めですが、そんなにくどくないんです!!
杏仁とマンゴーがこりゃまたよくマッチングしてるんです(≧▽≦)
かき氷にしては高めの金額ですが、これはお金払ってでも食べに行きますね~
人気なのが分かります(>_<)
あぁ~でも、食べれて幸せでした~(●´ω`●)
今年の夏は何件かかき氷屋さんに行ってみようと思います!!
それでは、また~★★★
どーも。
SETAGAYA styleわらび野です。
まだまだ暑い日が続いていますが体調は壊してないでしょうか
自分は今日、神奈川県横浜市から東京都立川市へ現場から
現場への少し長い移動でした。
先日は福島県郡山市へエコカラットを施工しに行ったりと
長い移動が続いています
お仕事を頂いているのはありがたい事です。
ただ運転中は睡魔が襲ってくる瞬間ってありますよね!?
そんな時は先日『砂川さん』から頂いた『酸っぱいグミ』を食べながら
安全運転していました。
『山田さん』は『じゃがりこ』を食べて安全運転をしています
『髙橋さん』は『ガム』を噛みながら
と、各々安全運転を心がけておりますので
現場が遠方でも気軽にお問い合わせください
明日も安全運転で頑張りたいと思います
それでは。。
セタガヤスタイルは、エコカラットの施工を専門に受けている会社です。
確かな技術力!納得いく安心価格!で施工された皆様に喜ばれております!
■2024-12-25
■2024-08-09
■2024-04-28
■2023-12-20
■2023-08-09
■2023-04-29
■2022-12-22
■2022-07-19
■2022-04-17
■2021-12-03